HAODAブログ

ニュース情報


新型塗層電動機絶縁膜の発明理念


公開日:

2020-12-18

新型塗層電動機絶縁膜の発明理念。

本発明は、電界において改良された耐コロナ性を有する被覆電動機絶縁膜に関する。電動機(変圧器、電動機、発電機)は、その性能と設計原理に応じて、複雑な絶縁システムを有する。ここで、薄膜材料は、異なる領域において絶縁体として用いられる。膜絶縁材料は、熱可塑性または化学架橋されたポリマー膜を含む。機械的、電気的、および熱的要求を満たすための合理的な数の膜材料を考慮することができる。電動機および発電機の場合、導体の全部または一部を絶縁するために、対応する膜を導体に巻き付ける。耐コロナ性PI膜は、部分的な導体絶縁に用いることができる。この膜は非常に高価であり、単一の製造者によってのみ供給されている。

 

すべての絶縁について、マイカ被覆電動機絶縁膜表面材料の使用を考慮することができる。この解決策も高価であり、操作が困難である。マイカ粒子がコイル内で脱落する可能性がある。ポリマー膜、すなわちマイカ粒子の担体としては、主にPET(ポリエチレンテレフタレート)膜、PEN(ポリエチレンナフタレート)膜、およびPI(ポリイミド)膜が使用される。

 

従来技術の解決策の欠点は、それによって製造された被覆電動機絶縁膜が操作が困難で高価であることである。例えば、導体に巻き付けるとき、マイカ被覆膜の曲げ半径は小さくなければならない。そうでなければ、マイカが脱落するからである。従来技術による絶縁体では、機械的安定性のために、被覆電動機絶縁膜は通常、巻き付け後に樹脂含浸されるか、または材料にマイカが含まれる場合、この半製品は既に樹脂含浸されている(いわゆる樹脂リッチ材料の使用)。したがって、含浸樹脂中に欠陥部位が生じるリスクがあり、これにより耐コロナ性が低下し、絶縁の継続的な信頼性が脅かされる。したがって、本発明の課題は、特に変圧器、電動機、発電機などの電動機用の絶縁体、特に絶縁性の良好な電動機において、改良された耐コロナ性を有する絶縁体を製造することである。

 

キーワード:

電動機絶縁膜